FTSスクール 3つの特徴 カリキュラム 講師紹介 サポート体制 お問合せ FTSスクール お問合せ 「わからない」をそのままにしない。 疑問をそのままにせず、何度でも質問できる環境。最適な学習プランで、着実にスキルを積み上げる。モチベーションに左右されず、自走できるエンジニアへ。 Not just learning, but mastering it. 学びを止めない、確かな成長へ。 聞きやすい学びやすい成長できる環境を提供 聞 きやすい 聞きやすい 何度同じことを聞かれても、講師は丁寧に回答します。「講義を止めてしまうかも」といった心配は無用です。いつでも、どんな質問もポジティブに回答します。 学 びやすい 学びやすい 最大15名の小規模なので、ひとりひとりのペースや理解度に合わせた指導が可能です。少人数だからこそ、疑問をすぐに解消できる場を提供し、個別のニーズに応じたサポートを行います。 成 長できる 成長できる モチベーションに左右されず、効率よく学び続けるための学習プランを設計し、記録とアウトプットの習慣化を支援します。学びが日々の成長へと自然につながる環境を提供します。 3 Key Features of FTS School FTSスクールの 3 つ の特徴 FTSスクールの3つの特徴 01 150問以上の練習問題 02 Springフレームワークを使用したチーム開発 03 本物のGitスキル 全150問の練習問題を通じて、プログラミングに慣れながら、アルゴリズムやデータベースの理解を深めることができます。基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムで実践力を養います。 Springフレームワークを用いたチーム開発演習を行います。進捗管理や品質管理を徹底し、要件定義からテスト工程まで実践的な経験を積み、コミュニケーション力やチームワークを養います。 CUIによるGitLabを用いたソースコード管理を行います。CUIでのGit操作を習得することで、環境に依存しない柔軟な対応力を養い、ブランチ運用やコードレビューの流れも学びます。 150問以上の練習問題 全150問の練習問題を通じて、プログラミングに慣れながら、アルゴリズムやデータベースの理解を深めることができます。基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムで実践力を養います。 Springフレームワークを使用したチーム開発 Springフレームワークを用いたチーム開発演習を行います。進捗管理や品質管理を徹底し、要件定義からテスト工程まで実践的な経験を積み、コミュニケーション力やチームワークを養います。 本物のGitスキル CUIによるGitLabを用いたソースコード管理を行います。CUIでのGit操作を習得することで、環境に依存しない柔軟な対応力を養い、ブランチ運用やコードレビューの流れも学びます。 Overview of the Curriculum カリキュラムの概要 年2回、春と秋に開講。Java、データベースの基本から応用。Linux + Gitの基礎知識と合わせて、チーム開発までを段階的に学習し、未経験から3か月で現場で活躍できるエンジニアを育成します。さらに、ヒューマンスキルを磨くことで、社会人としての基礎力も身につきます。 1か月目:基礎編 「エンジニアの土台を築く」 ヒューマンスキル基礎ビジネスマナー、自己管理情報技術基礎コンピュータの仕組み、OS、ネットワークエンジニア基礎開発手法、アルゴリズムCLI入門・Git入門ターミナル操作、Gitの基礎と実践Java言語仕様変数、制御構造、メソッドオブジェクト指向カプセル化、継承、ポリモーフィズム 2か月目:応用編 「開発スキルを習得」 Java応用 例外処理、コレクション、デザインパターン テスト工程 単体テスト、結合テスト、エビデンス CUI個人開発演習 実装、テスト データベース SQL、正規化、データベースオブジェクト Java-DB連携 JDBC、SQLインジェクション、DAO・DTO Webフロント HTML・CSS、JavaScript基礎 3か月目:実践編 「チーム開発で即戦力へ」 Java EE Servlet、JSP、セッション Spring Framework フレームワーク、DB連携、バリデーション チーム開発演習 要件定義~詳細設計、実装、テスト 資料請求はこちら → Meet Our Instructors 講師紹介 名前北浦 恵子 (Keiko Kitaura)経歴SE/PG/BrSEとして、Java, PHPをメインに16年の経験趣味スキューバダイビング、音楽鑑賞メッセージプログラミングの楽しさを感じながら、未来につながるスキルを身につけましょう! 豊富な開発経験 × 実践的な指導 様々なWebシステム開発に携わってきた豊富な経験を活かし、実践的な研修を得意としています。研修では、エラー解決を通じて学びながら、チーム開発の楽しさを実感できるようサポートします。さらに、社会人向けの英語講師としても活動しており、日々の学習の継続やコミュニケーションを重視した指導を行っています。 名前平良 貴教 (Takanori Taira)経歴PGとしてJavaをメインに4年経験趣味バスケットボール、映画鑑賞メッセージお互いに学び、成長しながら、充実した3か月を共に歩んでいきましょう。 初心者に寄り添う、成長を導く指導 大学卒業後、新卒未経験で金融系システム開発プロジェクトに携わった若手講師です。自身の経験を活かし、プログラミング初心者の方々の不安や困りごとに共感し、丁寧にサポートします。さらに、大学ではバスケットボールのコーチも務めており、技術習得だけでなく「人としての成長」を重視した指導を行っています。 Comprehensive Support 充実のサポート体制 定期的な個人面談 受講生ひとりひとりと定期的に個人面談を行い、個々の学習ペースや理解度に合わせて課題い解決を支援します。面談では、受講生が抱える具体的な悩みをしっかりと把握し、目標達成に向けた最適なアクションプランを一緒に考えます。また、個別のニーズに応じて、学習方法の見直しやアドバイスを行い、受講生が自信をもって学び続けられるようにサポートします。 企業様への進捗報告 定期的に企業様に研修の進捗をご報告し、受講生の学習状況を詳細にお伝えします。週次の進捗報告や中間報告会、教室見学、成果発表会、修了レポートなど、各種の振り返りを通じて研修の効果を常に確認できる体制を整えています。採用・人事担当者様には、研修の進行状況や学習成果に関する情報を徹底的に共有し、柔軟な課題解決を提供することで、より一層研修効果の向上を実現します。 助成金申請サポート 助成金の申請手続きのサポートを通じて、企業様の負担を最小限に抑え、研修にかかるコストを効果的に軽減することができます。助成金の活用により、研修の導入をよりスムーズに進められ、企業様の人材育成にかかる経済的な負担を減らすお手伝いをいたします。 Comprehensive Support 充実のサポート体制 定期的な個人面談 受講生ひとりひとりと定期的に個人面談を行い、個々の学習ペースや理解度に合わせて課題い解決を支援します。面談では、受講生が抱える具体的な悩みをしっかりと把握し、目標達成に向けた最適なアクションプランを一緒に考えます。また、個別のニーズに応じて、学習方法の見直しやアドバイスを行い、受講生が自信をもって学び続けられるようにサポートします。 企業様への進捗報告 定期的に企業様に研修の進捗をご報告し、受講生の学習状況を詳細にお伝えします。週次の進捗報告や中間報告会、教室見学、成果発表会、修了レポートなど、各種の振り返りを通じて研修の効果を常に確認できる体制を整えています。採用・人事担当者様には、研修の進行状況や学習成果に関する情報を徹底的に共有し、柔軟な課題解決を提供することで、より一層研修効果の向上を実現します。 助成金申請サポート 助成金の申請手続きのサポートを通じて、企業様の負担を最小限に抑え、研修にかかるコストを効果的に軽減することができます。助成金の活用により、研修の導入をよりスムーズに進められ、企業様の人材育成にかかる経済的な負担を減らすお手伝いをいたします。 How It Works ご利用の流れ 01 お問合せ まずはフォームまたはお電話でお気軽にご連絡ください。 02 ヒアリング オンラインにて貴社のご要望をお伺いし、最適な研修内容をご提案いたします。 03 お申込み・契約手続き 研修内容にご納得いただけましたら、お申込み手続きを進めます。 04 研修スタート 期間中もご不明点やご相談がございましたら、お気軽に担当者までお問い合わせください。 お問合せ → Frequently Asked Questions よくある質問 Q 文系出身・未経験でも受講できますか? A もちろん、問題ありません。一人ひとりの習熟度に合わせて丁寧にサポートしますので、ご安心ください。 Q 助成金の申請サポートはありますか? A はい、申請手続きの流れをご案内し、必要な準備をサポートします。 Q 4〜6月以外の期間でも受講できますか? A はい、10月からの3か月間で受講できるコースをご用意しています。詳しくはお問い合わせください。 Q 通学型の研修ですか? A オフラインとオンラインのハイブリッド形式で実施しています。 Q 受講に必要な準備はありますか? A パソコンとテキストを提供いたします。リモート受講時はインターネット環境をご用意ください。 詳しく知りたい方はこちら → Request Information & Contact Us 資料請求・お問合せ 詳しいカリキュラムや受講料について知りたい方は、資料請求またはお問い合わせください。 ネットからの資料請求・お問合せ フォームに必要事項を入力し送信すると、資料のダウンロードURLが表示されます。ご質問やご相談も受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。 資料請求・お問合せする 電話でのお問合せ お急ぎの方や直接の相談をご希望の方は、お電話にてお問合せください。 0120-916-825 0120-916-825 ※受付時間は平日 9:00~17:00